着物の洗濯を自宅でやると失敗する?失敗しない洗濯方法と素材別判断方法!

アフィリエイト広告を利用しています

お手入れ

洋服の洗濯方法はわかるけど、着物ってどのように洗濯したら良いかわからないですよね。

成人式やお宮参りなど特別な時にしか着ない人も、着物を普段着のように着ている人も

  • 着物は自宅で洗っていいの?
  • クリーニングに出した方がいいの?
  • 洗濯機を使っても大丈夫?

このような疑問があると思います。

実際に着物によっては、自宅で洗濯すると色落ちしたり、生地が縮むなど失敗の原因になる事があります。

せっかくの着物の洗濯に失敗しない為にも、どんな着物はクリーニングに出すべきか?どんな着物は自宅で洗って良いのか?といった事について紹介したいと思います。

また、自宅で洗濯する場合の洗濯方法についても紹介しています。

クリーニングに出すべき着物と、自宅で洗ってOKな着物

それでは早速、あなたの着物をクリーニングして良いのか?自宅で洗った方が良いのか?といった事について見ていきましょう。

まずは洗濯表示のある着物は、洗濯表示を見る

あなたの着物を自宅で洗濯して良いのか、クリーニングに出すべきか知る為に、一番簡単な方法は洗濯表示タグを見る事です。

最初に洗濯表示の有無を確認し、洗濯表示タグのある物は、洗濯表示タグに従いましょう。

桶のマークに×印がついている物は、家庭での選択はできません。

また、手のマークが書かれている場合は手洗い推奨です。桶の中に数字が書かれている物は、その数字の温度で洗濯機で洗濯ができます。

自宅での選択不可。
この表示の着物はクリーニングに持っていきましょう。
手洗いであれば自宅で洗濯OKですが、洗濯機は不可。
洗剤を使う際は、エマールやアクロンなどのおしゃれ着用洗剤の使用がおすすめ。
洗濯機で洗濯OK
中の数字の温度までの水温で洗濯が可能です。
桶のアイコンの下に線が引かれている場合は、洗濯機を使う時も弱めのコースで洗い。
洗剤もエマールやアクロンなどのおしゃれ着用洗剤が推奨

洗濯表示がある場合は、洗濯表示に従えば判断できますので簡単です。

しかし中には洗濯表示の無い着物もありますので、そのような着物の場合は、素材で判断しましょう。

自分で洗ってOKな着物の素材

自宅で洗っても良い着物の素材は以下のような素材の着物です。

自宅で洗ってOKな着物の素材
  • 木綿
  • ポリエステル(化繊)

こういった生地の着物は基本的には自宅で洗濯ができます。

ただし麻に関しては、事前に水通しされているかどうかを確かめる必要があります。

事前に水通しされていない場合は、自宅で洗濯すると縮むリスクがありますので、注意しましょう。

また麻の場合はアイロンがけにも気を配る必要がある物もありますので、不安な場合はクリーニング店に相談するのがおすすめです。

有名な麻素材である近江ちぢみや小千谷縮の着物や浴衣に関してもネットに入れて弱モードのおしゃれ着洗剤などで洗う事が可能です。

木綿やポリステルに関しては、ネットに入れて洗濯機で洗っても問題の無い物も多いです。

クリーニングに出すべき着物の素材

以下のような素材の着物はクリーニングに出した方が良いです。

クリーニングに出すべき着物
  • 絹(正絹)
  • ウール

絹やウールの着物を自宅で洗う方も中にはいますが、基本的にはおすすめしません。

縮みの原因になったり、手触りが悪くなったりする可能性がありますので、素直にクリーニングに出した方が良いでしょう。

銘仙のような絹でできた着物を自宅で洗濯する方もいますが、色落ちや縮みが心配な方は、クリーニングに出しましょう。

また、交織になっている着物も絹やウールが混ざっているのであれば、クリーニングに出すのが良いでしょう。

金箔や刺繍が施してある物、成人式で着た振袖、七五三やお宮参りの着物に関しても、クリーニングがおすすめです。

ちなみに、自宅で洗える素材でも汚れの激しい着物のついてはクリーニングに出した方が良い場合もあります。

特に汚れやすい以下の部位をチェックして、以下の部位が激しく汚れている場合はクリーニングに出すのがおすすめです。

  • 化粧品や汗が付着しやすい掛け襟
  • 動きが多く汚れやすい袖口
  • 食べ物の汚れがつきやすく、水分や油分に注意したい前身頃
  • 地面に近く砂や泥が付きやすい裾
  • 汗や皮脂汚れがつきやすい裏地

これらの部位が激しく汚れている場合は、クリーニングに出す事を検討しましょう。

自宅での洗濯の前にチェックするべきポイント

洗濯機で洗濯するにしても、手洗いをするにしても、自宅で着物を洗濯する場合は事前にチェックして欲しいポイントがいくつかあります。

これらを事前にチェックする事で、万が一の色落ちや縮みを防止する事ができますので、

大切な着物であればある程、選択前に以下のポイントをチェックしましょう。

色落ちしないかのチェック

大切な着物が色落ちしてしまったらショックですよね。

万が一の事を考えて、事前に色落ちしないかどうかチェックしましょう。

洗濯時に使用する中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)を原液で目立たない所に塗ります。

場所に悩んだ場合は、地衿の裏や下前の衽などがおすすめです。

5分ほど置いたら、洗剤を塗った所を白い布で軽くたたきます。

その際、色移りしているかどうかを確認してください。

万が一激しく色移りしている場合は、自宅で洗濯せずクリーニング店に相談しましょう。

生地の縮みをチェック

麻の素材などは特に注意が必要ですが、洗えるはずだったのに水を含むと生地が縮んでしまう物があったりします。

着全体を水で洗う前に、こちらも目立たない所でテストしましょう。

地衿の裏や下前の衽などを水で濡らして、生地が縮んだり硬くなったりしないかどうかチェックしましょう。

万が一縮んだり硬くなってしまった場合は、こちらもクリーニング店に相談すると良いでしょう。

事前にシミ抜きもする

シミが気になる部分がある際は、シミ抜きをしましょう。

化粧品や食べこぼしなどの油性汚れの場合は、ベンジンやクレンジングオイルで落とす事ができます。

汗などの水性汚れは中性洗剤でOKです。

シミの部分に少量つけて、タオルでたたいてください。

この方法で落ちない場合は、手洗いや洗濯機で洗っても落ちない可能性が高いので、クリーニング店に相談でしましょう。

自宅での洗濯の前にチェックするポイントまとめ

自宅での洗濯前のチェックポイントをまとめると、以下のようになります。

洗濯前のチェックポイントまとめ
  • 色落ちしないかのチェック
  • 生地の縮みをチェック
  • 事前にシミ抜き

これらを事前にチェックし、万が一問題があったら自宅で洗濯は諦めて、クリーニング店に相談するのがおすすめです。

逆に色落ち、縮みのチェックをしても問題ないようでしたら、自宅で洗濯可能ですので、以下を参考に洗濯しましょう。

自宅での洗濯方法について

洗濯表示や素材を見て、自宅で洗濯する際の手順についても紹介します。

あなたのお持ちの着物を手洗いするべきか、洗濯機であらうべきかは洗濯表示のある物は洗濯表示で確認しましょう。

手洗いのマークがある物、マークが無くて洗濯機で洗って良いかどうか不安な物に関しては、手洗いがおすすめです。

それでは、手洗いの時の洗濯手順、洗濯機を使った際の洗濯手順についてそれぞれ紹介したいと思います。

着物を洗濯機で洗う方法

綿やポリエステルなどの着物を洗濯機で洗う場合は、以下の物を用意します。

  • 中性洗剤(おしゃれ着用の洗剤)
  • 洗濯ネット
  • 着物用ハンガー

洗濯ネットに関しては、100均の普通の洗濯に使うような物でも大丈夫ですが、せっかくであれば着物用のネットを用意するのも良いでしょう。

また、着物用ハンガーについては100均のダイソーで着物用のハンガーが売られているようです。

洗濯機での洗濯手順

洗濯機での洗濯手順は、以下のような形になります。

  1. 着物をたたんで洗濯ネットに入れる
  2. 洗濯機に入れ、手洗いコースに設定する(脱水に関しても弱モードで1分ほど)
  3. 洗濯~脱水まで終わったら、着物用ハンガーに吊るし陰干しで乾かす
  4. 乾いたらあて布をしてアイロンを中低温でかける
  5. アイロン後再度着物用ハンガーに吊るし、熱を取ってから収納する

基本的には上記のような手順でOKです。

注意点としては、以下のような物を守るとより良いでしょう。

  • 天日干しすると色ヤケの恐れがあるので、風通しの良い日陰に干す
  • 木綿の着物以外には、スチームは使わない

着物を手洗いで洗う方法

次に絹やウールなどの素材を使った着物を、手洗いで着物を洗う場合は、以下の物を用意します。

  • 中性洗剤(おしゃれ着用の洗剤)
  • 着物用ハンガー
  • タオルかバスタオル

手洗いでの洗濯手順

着物を手洗いで洗う際の洗濯手順は以下のようにして下さい。

  1. 桶に水を入れて、中性洗剤を溶かす
  2. 着物を畳んで桶に入れる
  3. 優しく押し洗いをする
  4. 汚れた水を捨て、新しい水で2~3回程度すすぎ洗いする
  5. 着物を桶から出し、バスタオルなどで包んで、軽く押すようにして水気を取る
  6. 着物用ハンガーに吊るし陰干しで乾かす
  7. 乾いたらあて布をしてアイロンを中低温でかける
  8. アイロン後再度着物用ハンガーに吊るし、熱を取ってから収納する

上記の手順で、着物を手洗いする事ができます。

以下のようなポイントに注意して洗うと良いでしょう。

  • 高温のお湯は色落ちの可能性があるので、洗濯表示を見る
  • もみ洗いやこすり洗いは生地にダメージを与えるので控える
  • 天日干しすると色ヤケの恐れがあるので、風通しの良い日陰に干す

小物類の洗濯について

ここまで着物自体の洗濯の方法について紹介してきましたが、着物を着る際は肌着として使う肌襦袢や、足袋など様々なアイテムがありますよね。

そこでここからは、各小物ごとにの洗濯についても紹介して行きたいと思います。

肌襦袢(肌着)の洗濯について

肌襦袢は洋服で言えばインナーになります。

もっとも肌に近く、汗や皮脂汚れを吸っていますので、肌襦袢の洗濯頻度は、来たら毎回洗うようにした方が良いでしょう。

洗濯頻度が多い小物になりますので、自宅で洗濯できる物を選ぶと良いです。

自宅で洗濯できるかどうかは、洗濯表示を見て確認します。

洗濯時は肌に触れる部分を表にしてから、畳んでネットに入れ、洗濯機の弱モードで洗うようにしましょう。

脱水後はすぐにハンガーにかけます。

ハンガーにかける際、すべり落ちの防止として、前の合わせ部を洗濯ばさみで止めるのもおすすめです。

長襦袢の洗濯について

インターとアウターの中心のような存在の長襦袢の洗濯頻度は、肌襦袢と違って毎回でなくても大丈夫です。

目安としては4~5回着たら洗濯する事を心がけましょう。

自宅で洗濯するかクリーニングに出すかの判断は着物と同じで、

まずは洗濯表示で確認する。洗濯表示が無い場合はシルクやウールの物であればクリーニングに出し、ポリエステル(化繊)や綿の物であれば自宅で洗濯するようにしましょう。

汗を多くかく人、多くかく時期など洗濯頻度を増やしたい方は、自宅で洗濯できる素材を選ぶのが良いですね。

ちなみに、長襦袢だけでなく半襟の素材もしっかりと確認してから、クリーニングに出すのか?自宅で洗うのか?判断しましょう。

足袋の洗濯について

洋服で言えば靴下である足袋は、使ったら毎回洗濯しましょう。

一応洗濯表示を確認する事をおすすめしますが、基本的には自宅で洗濯機で洗える素材になっています。

足袋には金具がついていますので、洗濯時に他の洗濯物に引っ掛かってしまわない為にも、必ずネットに入れてから洗いましょう。

腰紐、伊達締めの洗濯について

長襦袢や着物を止める為のベルトのような使い方をする腰紐、伊達締めですが、腰紐や伊達締めは頻繁に洗濯する必要はありません。

汚れが気になってきたら洗濯するようにしましょう。

クリーニングに出すか、自宅で洗濯するか?に関しては基本的に洗濯表示に従うようにしましょう。

ちなみに腰紐の素材として人気のモスリンですが、そこまで気にならなようであればネットに入れて洗濯機で洗ってしまっても良いでしょう。

絶対に縮ませたくない!という場合や大事な物の場合はクリーニング店に相談する事をおすすめします。

羽織の洗濯について

羽織の洗濯は基本的に着物と同じで問題ありません。

洗濯表示や素材を見て、自宅で洗濯するかクリーニングに出すのか決めましょう。

帯の洗濯について

帯の多くは刺繍が入っていたりしますので、自宅での洗濯は控えた方が良いでしょう。

基本的に帯は洗わないで室内干しをしてから畳んで保管するようにします。

どうしても洗いたい場合は、クリーニング店に相談すると良いでしょう。

着物の洗濯に関するQ&A

その他、着物を自宅で洗濯する際のQ&Aも紹介します。

着物を洗濯する際、重曹を入れるのはアリ?

重曹は皮脂汚れなどに強く、消臭・殺菌・漂白にも効果があり、普段の洗濯で愛用している方も多いと思いますが、一部の素材の物には使用しない方が良いです。

シルクやウールで出来た着物はとてもデリケートな為、重曹は使わない方が良いでしょう。

漂白剤を使うのは大丈夫?

着物の洗濯時は基本的に漂白剤は使わない方が良いでしょう。

どうしても使って洗いたい!という場合は洗濯表示を確認して使って良い物だけに使いましょう。

漂白剤が使わない着物の黄ばみやシミが気になる場合は、クリーニング店に相談しましょう。

柔軟剤は使った方が良い?

シルクやウールといった素材は素材自体の特性として柔軟剤はあまりおすすめできません。

綿やポリエステルの着物であれば、柔軟剤を入れても良いでしょう。

ただし入れすぎには注意しましょう。

乾燥機を使うのは大丈夫?

着物を乾燥する際に、陰干しをすると生乾き臭や雑菌が気になる事もあるかもしれません。

そんな時に使いたくなるのが、ドラム式洗濯機の乾燥機能ですが、着物に乾燥機を使うのは止めた方が良いです。

湿気が気になる時や早く乾かしたい時は、扇風機やサーキュレーターで風を当ててあげたり、浴室乾燥を使うのも良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました